2012年9月29日土曜日

映画「レマーゲン鉄橋」とプラハの春


 昨晩は、英語のヒアリングを兼ね、「レマーゲン鉄橋

(原題:The Bridge at Remagen)」というアメリカの


戦争映画を見た。 ライン川にかかる橋の跡をみて、

知った方もいるかもしれない。 ユーチューブで

字幕なしだったので、肝心のセリフは聞き取りにくいのだが

ストーリは判りやすい。

 ナチスドイツがライン川に掛った唯一の橋を米軍に奪還

されないように爆破を試みるが失敗してしまう。 

ヒトラーユーゲントと思しき子供が米軍を狙撃し逆に撃たれたり、
爆破に失敗したナチの将校は銃殺になったりと、

多少は、戦争の虚しさも描いている。

 撮影がやけにリアルであり、スタジオセットだけでない迫力がある。

というのも、チェコのプラハ郊外の町で撮影されており、伝統的な街並みを

実際に爆破して撮影しているものらしい。 社会主義建設のためには、

ドイツ人入植の歴史など消え去っても構わない、という方針だったのだろうか。


レマゲン鉄橋(Wiki):追記(2014/5/12)

 おりから撮影時期は、1968年のプラハの春。 アメリカの商業映画を

チェコスロバキアで撮影できた事自体が奇跡に想うのだが、戦車もオーストリア

から借りているから驚きだ。 社会主義の多様化ということと反ナチという意味で

反対する理由がなかったのかもしれない。はたまた外貨獲得と言う本音なのか・・
当時のいきさつを書いたロバート・ヴォーンさんの自伝"A Fortunate Life"の試訳を発見
 当時の現地での撮影フィルムもネット上には流通しており、一度
見たのだが、URLが判らなくなってしまった。貴重なものは
記録しておかねばならないと反省。

 撮影中に、プラハを鎮圧すべく、ソビエト軍が侵攻してきたため、

キャストや撮影班は西側に逃げざるを得なかったという笑えないエピソードもある。 

 

  思わぬところで、事実はつながっているものと感心した日であった。


筆者追記:英語版のWikiにあった、撮影当時のニュース

フィルム(チェコ語)のリンクはこちら。本物の町を壊している

から迫力が違うんですね!

Jak se natáčel film „Most u Remagenu" / Making of "The Bridge at Remagen" movie
映画 レマゲン鉄橋  の撮影を伝えるチェコ語のニュース映像


「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

(2012/09/29)

2012年9月24日月曜日

雨がしとしと日曜日


 土日は、「ブランチ」と「夕食」という構成で寮の食事が

出てくる。 が、「ブランチ」は11時から、夜は6時からと、

どうやら、供給者側の論理のようだ(=彼らも短い

労働で済む)。 ゆえに、我々は朝、空腹で目覚めるのだが、

気がつけば雨。 買い物には行きたくないな。


インスタントのトマトスープを流し込んで

気持ちを静め、 課題図書を読み始める。 睡魔が襲うが

社会人なりたての頃の職場の夢を見てハッとして、

我に返る。

 
 
 

その頃はスマホも社内LANも無かったはずだが、

夢の中では皆、それを使いこなしているのだった。

やればできるじゃん。 当時はみんなOA機器(死後)導入に

感情的に反対だったんだよなぁ。 やけにリアルだったけれど

後から考えればパラダイムシフトには逆らえない、ということか。

あの頃の職場はきつかったけれど、目標は明確で

結束が固く面白かった。若さゆえの好奇心を満たせた

ということだったのかもしれないが。


翻って今はどうなのだろう?

ソビエト崩壊後の混乱みたいなこと、

日本が起こるのでは? と悪い予感。

チェルノブイリとソビエト崩壊、福島とXXX・・・・

どちらも、巨額の見えにくい債務と肥大化した公共セクターで

根が深い、それも地域に根差した既得権益がベースだ。

ほぼ単一民族による意思決定ができた優位性を保てれば

一定の経済規模は確保し続けるだろうが

孤立無援のなかで、工業製品の次に何を売ればいいのだろう?

この予感が当たらないことを切に願う。


ブランチを食し、バスで大学の図書館に向かう。

ここは、これから1年我が職場、のようなものだ。

雨がしとしと降る中、コートの襟を立て

足早に新しき場所に向かいながら、こんなことを考えた。

(2012/09/24記)

「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

2012年9月22日土曜日

ロンドンバスの地図が確実にゲットできる場所

 ロンドンバスを活用すると、大学や繁華街に一本で行けることが判った。

が、ちょっと外れると系統が判りにくいのは確かだ。

 
 Web(ロンドン 地下鉄・バスなどのサイト)上に、バス系統図のPDFファイルが

エリアごと、系統ごとに開示されている。主要駅発着のバス停位置図は

便利なので、PDFにして落としておくとよいかもしれない。

 
一方で、エリア別地図を使って比較検討するときに、WEB上にあるPDFでは

小さくて不便だ。

 紙版のエリア別の系統図を確実に入手できるのは、

意外にもロンドン交通博物館である。

コヴェントリーガーデン(Covent Garden Piazza)にあり、受付に

聞くと呉れる。2010年に行った時は、入口に置いてあったのだが

今回は、聞かないと呉れなかった。

主要駅でも入手できるはずなのだが、殆ど見たことがない。

これで「バスパス」を入手すれば、地下鉄に乗らずに風景を楽しみつつ

ロンドンを歩けるようになりそうだ。

「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

(2012/09/22記)

2012年9月18日火曜日

London in 秋葉原




 


ロンドンのTottenham court roadには、秋葉原とまでは行きませんが、

電気屋が集まっている一角があります。

日本ではすっかり見かけなくなったオーディオショップがあったり

ソニーショップなどもあります。

残念ながら、日本のビックカメラなどを見慣れた我々には、

見た目、とても物足りない感じです。

盗難防止のためか、倉庫に置いてあるので

しきりに「なんか探してるんか?」と声をかけてくる。

そんななか、お薦めなのはMaplin

http://www.maplin.co.uk/


小ぶりですが、PCアクセサリーはもちろん、工具やら果てはLEDの単品売りまで

していて、ふた昔前の電子部品店を彷彿させる感じです。

ただ、コンパクトなアクセサリー等は日本で購入した方が安く、色々なものが

選べるようです。

無線LANのモバイルルーターを探しにきましたが、

結局、日本の通販でゲットして別送品で送る算段にしました。


「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報
(2012/9/18)

いきなり、蛍雪時代・・・・

いよいよ大学院進学

不安と心躍らせる季節。

大学院に進学するために

院生専用の学生寮に入寮しました。

朝夕2食付きの安ホテルの

くたびれたシングルルームに投宿した

感じであります。トイレシャワーは

自室内にあるのでプライバシーは

保たれ、子連れ禁止なので、静かです。

そんななか、いきなり小生

「蛍雪時代」の環境の中

ブログを書いております。

(蛍雪時代と聞いてピンとくる人は、

 ある年代以上のかたであろう・・・)

 
 なぜ「蛍雪」なのか理由は後述しますが、

寮内はいきなり故障のオンパレード。


まず、エレベーターのドアが閉まりません。

手でアシストして閉めると漸く動き始めました。

時々到着階に着いてもドアが開きません。

近未来ディスプレイと一瞬、思った行き先階 表示板は

単に半分抜け落ちている状態でした(写真参照)。

 部屋を点検すると備え付きの電気スタンドがいきなり

点きません、球切れでも無い様です。

寮のレセプションに問い合わせると、「メンテナンス台帳に

名前と部屋と故障内容書いといて」と慣れた感じでのたまう。

他の人の内容をチラ見すると・・・

「便器の台座破損(座れないってこと?)」

「水流れない(ええ?)」

「電気スタンド付かない」・・・

他にも居たんだ。


結局、その日はLondonの秋葉原らしい

「tottenham court road」にいって

72球LED乾電池ランプと充電池を

買ってきましたよ。

で、机の上の棚に本で挟んで

簡易版照明ってことで、ようやく

照度が確保できるというありさま(写真参照)。






これから大いに悩まされそうな予感。

でも素晴らしいことに地上階(Ground floor)には

体の不自由な人用の部屋が

完備されていました。

地上階はオートドアなんですね。 大学の施設も

相応に配慮されているようなので

そのあたりは素晴らしいなと思った次第。

結局、小生、蛍雪ならぬLEDランプのもと

勉強しております(ほんとか?)。

蛍雪の功となればよいのですが・・・

乞うご期待。

「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

(2012/09/18記)