2013年3月26日火曜日

ボリスという名の宣伝塔 (ロンドンの自転車事情) その2



以前に書いた「Mind the gap! (ロンドンの自転車事情) 」について、新しい動きが出てきたのでフォローしたい。 

  幾つかの日本のメディア(主に産経グループ)でも報じられたようだが、ロンドン市長が「自転車専用の高速レーンや橋を建設、裏道から「静かな道」を経由して中心部の専用レーンに行けるよう、10年かけて数百kmに及ぶ道路を整備」「予算総額は91300万ポンド(約1,310億円)」という案をぶち上げた。

 安全上の問題からも、是非に実行されてほしいものだ。
 

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130317/mcb1303171036003-n1.htm

http://cyclist.sanspo.com/56638

(「サイクリスト・サンスポ」なるHPがあるのを発見!)



 このボリス・ロンドン市長Alexander Boris de Pfeffel Johnson という名前で、「de」が入っており、高貴な血筋の様だ。一方で新聞記者だった時代もあり、メディアを味方につけるのに長けているようだ。 自転車システムの言いだしっぺでもある。
 

 ワイヤーを滑車で滑り降りるアトラクションの宣伝を買って出たり、自転車通勤したり、と市庁舎の外でも話題に事欠かない(笑)

  ボリス市長は話題づくりがとても上手だ。 市民との距離感をどのように近づけるかという観点で観察していると面白い。

 本人のHPの中に産経記事のネタを見つけた。 コメント欄もついており、一方的な賛成意見だけでなく、「誰がこの金を払うのか? 自動車ユーザーがまたこの金を負担するのか!」といった辛口のコメントも記されている事に公平感を感じる。

  この政治家は、このようにして各個人との対話のチャンネルをオープンにして、世論形成にも役立てているのだ、と納得。このHPには、googleの全文検索窓もついており実に親切だ。

 自転車好きらしい彼自身の肉声。この国ではともかくも説明・主張していかないと前に進まない。 が、いったん決まれば目に見える公共政策がそれなりの規模・スピードで実現する (公共工事は遅れることが多いが)。 

 自転車政策の件に関して言えば、日本同様に「関係機関との調整云々」も有るのだろうが、「走りながら考える」「民間のアイデア・資金活用」「縦横のコミュニケーション」という点で判りやすい進め方だ。 公共セクターだけでなく、民間企業においても参考になる部分があろう。


 さて、自治体HPに関しても興味深いポイントがあった。
 

 「自転車乗り」向けのロンドン交通局のHPを見ると、協賛各社の自転車関係グッズの割引広告まで出ている! 


 

 日本の自治体HPでは、「一部業者との癒着」という非難が怖いのか、割引宣伝までは見かけない。政策波及効果をより広範囲に広げるためにはもっと自由度があってもよさそうだ (不正には厳罰対応が必要だ)。 

 財政補強の一環か、市役所HPのスペースの一部売却といったものは見かけるが、(役所に頼まれた)地元業者の「義理立て」出稿も散見される。 


 見る側にとってメリットが感じづらいものを載せてどうするのか? 理解に苦しむ。

 財政に苦しいところほど、Web等で特色を出して差別化を図るべきだが・・・今後は地方間格差がより拡大していくだろうと、各自治体のWebサイトを見ていても予想できる(「組織内コミュニケーションの悪さ」が使い勝手の悪さにつながっている指摘には同意したい)。
 

 日本各地の自治体ごとのHP使いやすさの5段階評価なども興味深い。



 この結果から「使い勝手が悪かったり、やる気の見えないWebサイトの自治体は没落する」と大胆に言い切ってしまいたい

 いずれにせよ、自転車政策にしろHP活用にしろ、政策目標達成のために、官民関わらずあらゆる知恵の動員・「縦横のコミュニケーション」を徹底するというアングロサクソン流の手法は、戦時だけでなく平時も生かされていると実感する次第だ。 イギリスのショボいサービスには大いに異論があるが、「知恵を動員する事」「コミュニケーション」に関しては大いに参考にしたい


(英国王室御用達の食品会社)の配達トラック。

 よく見ると車からコードが出ており、車体にも電気自動車と書いてある。

「公共用充電ステーション」での充電中。電気自動車への各種優遇措置が取られており、こちらも興味深いテーマだ。
 

 会社もロンドン市ともども、宣伝になる風景だ。これもまた、ボリス市長の進める交通政策の一環。 
 

 「宣伝塔」ボリス市長の快(怪?)進撃を注視していきたい。

(2013/03/26)

 「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

  


2013年3月19日火曜日

学生寮事情 ・・見かけと中身の違いに御用心(実用情報)


  そろそろ、学校も決まって準備開始する諸兄諸姉もいると思うので、参考までにロンドン大学の学生寮事情について記す (幾つかは知人から聞かれた事の回答)。

 事情は、寮ごとに異なるであろうし、リノベーション等で改善される部分もある(かもしれない)ので、自ら関係先に直接、最新情報は確認して欲しい。

 厳しいことも書いているが、「まず自らが解決する(丸投げしない)、必要に応じ、目的を絞って他者の力を借りる」スタンスで対処すればリスクを減らしつつ楽しく生活できる。

 基本的に「見かけと中身」が違う事がままあるが、「性悪説(疑ってかかる)」に基づいて社会が運用されていることを考えれば、「そんなものか」と判る。

 グローバル社会(古くは国際化社会)、多民族社会の場合は「性悪説」が原則。有識者や企業のトップが、昔から「日経ビジネス」あたりでしきりに「グローバル化対応」というのだが「性悪説」の原則をきちんと説明しないのが腑に落ちない。

 「TOIECテストや英語公用語化」など表層的であって、高等教育ではまず「性悪説」に言及すべきだと考える。日本社会全体に「性悪説」を持ち込むと「コスト」高になり無用な混乱を招くリスクはある。いちいち「疑う」のは疲れる作業であり、日本古来の伝統とは相いれない部分があるだろう。 が、「性善説と性悪説のいいとこどり」はチャレンジングな課題と肝に銘ずべきだ。

さて、本題に戻る。

  

1.大学院専用の寮と学部生との混在の寮、どっちがいいの?

     断然、大学院生専用を薦める。

 イギリスの建物は壁一枚。

 学部生のパーティーキッズと一緒に騒げるならそれもよしだが・・・・。

 パーティーは毎晩、どこかでやっているから、必要に応じ出かければよい。お誘いもあちこちから来るだろう。

 夜騒がしいと部屋で勉強も出来なければ寝にくい。

 学部生が混在する、共同トイレ制の寮だと、見境ない若者が酔っ払って催す「何か」があったりするなどゲンナリすることもあるらしい。 

 騒音についてはどこの寮も一応、23時以降は静かにするようルールは統一されている。管理部門に相談したうえでクレームをつける事は可能(顛末は当該リンク参照)。 寮長を通じ静かにさせるよう促してからは殆ど問題が無くなったが、隣人とたまにあっても目も合わせようとしないのは仕方ない。

 相手が異性だと直接、文句を言いに行くと相応のリスク(あらぬ誤解や思わぬ行動に相手が出る可能性がある)がありうるので、管理部門を通す方がベター。

 壁一枚、薄いドア一枚で「音が外に漏れる」から犯罪抑止の効用もあるかも・・深読みのし過ぎかもしれないが・・・昔、リガのホテルにとまったときも同じで音が外に漏れる構造だった。KGBが別室で組織的に盗聴・監視していたと、ラトビアの占領博物館The Museum of the Occupation of Latvia)に事実関係が展示されていた。 

2.あいさつ

  知らない人でも、同じフロアやエレベーターの人は目を合わせたらあいさつをしたほうがいい。「あいさつ」とは「敵でないこと」を知らせること。

  同じ人に挨拶をしても、無視しつづけていれば、「社交性に問題あり」で「トラブル・メーカー」の可能性があるからチェックしたほうがよい。 高学歴になるほど、この手の常識に欠ける数が増えるのは、内外問わないのかもしれない。

  会社や組織訪問では、内外問わず、来客や同僚同士で自然なあいさつ(無言の会釈等含め)をしない会社・組織は注意が必要。 基本的なコンセンサスが共有できていない証拠であり、余裕がなくコミュニケーションが滞っている証だ。 だからこそ、長期的な業績や事業内容に問題がありうる。痛快でも無いから長居する場所、でもないだろう。四季報など数値だけでなく、自分の目も信じよう。

3.PCやプリンタはどうなの?

 「PCルーム」にどちらも備え付けであるが、スピードが遅く実用に堪えない。

 安価なインクジェットプリンターか、スキャナ付きのモノクロレーザーを購入した方がストレスが無い。

 学校(Birkbeck)のプリンタも鈍かったり、給紙トレイが空っぽだったりとイライラすることが多い(課金制でも有るにもかかわらず、だ)。

 タイミングがあれば、Web等に載っている「帰国売り」で安く買う手も有りそうだが、相当旧式なものを売っているケースもあるので注意が必要だ。

 イギリス社会では概して「共用」のものは「名目だけ」「性能がさえない」「「必要最低限」という「見かけ倒し」のケースがままあるので、スペック等まで含め、注意が必要だ。

4.二食付きの部屋と自炊対応のどっちがいいの?

 二食付きの方が間違いなく効率はいい。 反面、夫婦やカップルで自炊部屋に住むなら安価かつ自分の好きなものが食せる。

 「自炊対応出来る部屋かつ2食付きの契約」は無いようだ(自分の寮)。

 二食付きの場合、寮での交友関係が増える。特に冬季は、「うつ」になりがちなので、心おきなく付き合える友人が周りにいた方が何かにつけ良いと思う。

5. 寮の食事は接取できる許容範囲か?

   人にもよる。

   

   朝夕ともフルーツ・ベジタリアンメニューが有るが、冷凍食品を多用。

  朝(8:00-9:00)はいつも同じメニューの中から選ぶ。

  夜(19:00-20:00)は野菜サラダやミックスベジタブルがある。

  メインメニューやスープは「どうしたらこの味になるのか」という位バラツキがある。

  土日朝は「ブランチ」(11:00-12:30)と称してアイテム数が増える

  夜は一時間早まり(18:00-19:00)。勤務している人々のシフト対策か。

  他留学生の2005-6年ごろのブログを参照したが、クオリティは変化なし。

6.その他、共用設備

  各階に、共用の冷蔵庫(盗難が時々ある。酒は入れない方が無難)

  や電子レンジ、アイロンがある。コインランドリー、乾燥機が地下にある。

   

7. 無線LANは飛んでる?

   

 公共スペース(食堂、ロビー、自習室等)のみ有り。Eduroam:各学校でIDやパスワード要入手)。 各自室には有線LANのみ。

   

  スマホ・タブレット持ちは、コンパクトな無線LANアダプターを日本から持参するか、PCを無線LAN化するフリーソフトが必須。 

8.自転車

  我が寮は置き場無し。目の前の公園の柵に括りつけている。

 この街で自転車に乗るのは日本国内でママチャリ等の普通の自転車に乗ってる人にとって恐怖の一言。積極的にお勧めできない(詳細は自転車事情:参照)。日本でロードレーサー等でバンバン走ってる人なら気にならないだろうが。

 自転車は現地でも購入できる。折りたたみの自転車もよく見かけるのは、バスにも持ち込めるからであろう。

 

 万が一、第三者を巻き込んでしまった際の損害賠償に備えて、賠償責任保険が自転車事故に適用されるのかは確認したほうがよい。国内で付保しているものが海外で適用されないケースもある。

9.各種トラブル対処

  修理等の自己申告しても、まず1回では完治しない。1度目は適当な対処、二度目以降にまともな改善が始まる。位の感覚で前広に主張すべき。

  

  買ったものが不良品の場合も多々あるから、レシートは取っておく(「返品が常識」参照)

10.開講直前に入寮したほうがいいか?

  語学力がバッチリで、イギリスの銀行口座を持っているならばOK。そうでなければ、早めに生活を始めた方がよい

  銀行口座をつくるのも時間がかかる。まずは開設手続きの時間を予約するところから始まる。バス割引になるオイスターカードなども同様。

 長期の携帯電話開設の場合は、銀行口座が必要だが、トップアップ制の電話番号を、長期の契約にそのまま移行可(Vodafone.uk)

 長期契約はクレジットカードでは出来ない。電話会社によっては、一年以上前に開設された銀行口座でないとだめ(信用調査会社の与信情報に提供されないらしい)。留学生の場合は、デポジット(預け金)を要する場合もある。

要は、料金後払いは「取りはぐれ」リスクがあるので日本とは違う、ということだ。

11.お掃除・管理部門の立ち入り

  平日毎日、ゴミを収集しに来る。2週間に一度、掃除してくれる

  (この人たちはポーランド語を話していた)。

  

  しきりに、小修繕工事や、各種テストなどで、管理部門の人が入ってくる。

メール等で予告は入るが、貴重品等は鍵がかかるトランクの中に入れる。

自殺や事故に巻き込まれないか確認する意味合いもあるのかもしれない。

ちなみに、寮に貼ってある「Burn out」というイギリス版「いのちの電話」の番号案内には英語と日本語で表記されていたりする(何でだ??)。 

12荷物の受け取りをやってくれる(2013/08/07追記)

  日本のように、郵便局や宅配便が整備されている訳ではないから、

  1軒家の場合、雨の日でも荷物を軒先に放り出す、といった事も.

  あるらしい。追加料金を支払う特別便以外は「いつ来るかわからない」。

  フラットシェアする場合には、この点に注意しよう。

   アマゾンの場合は、スーパーにポストが設置されているのを見かけた事が有る

  (Baywaterの傍のSpar)。

   防犯の面でも、最初は寮の方が勝手が良いと思う。 

 

13キュートな女子、凛々しい男子がいるのか?

  主観の問題だが、確かに各民族毎に、男女ごとに一定数、居る。但し既婚者でも一人部屋に住んでいる事もある。その点はFacebook等も含め確認した方がいい。年齢も非常に判りにくい。若いと思ったら、30代後半、それ以上であったり、その逆もしかり。日本語を自在に操る人も何気にいる。言葉巧みなものもいるだろう。 

  何をするのも、自己責任。でもイギリスの建物は、壁一枚なのはお忘れなく。

一軒家でも、アパートでもお店でも、商業ビル、はたまた工場でも「To let」という看板を見かける。 しかし、この青いドアには笑った。

  


よく見るとTO i LET s」 とある。 

このドアは住宅のものではなく、「工事用トイレ」のドア。 

この近隣一体をリノベーションしている関係で、玄関ドアの前に仮設設置。

仮設トイレも、「レンタル制」のようで、宣伝も兼ねている。

・・・一石二鳥とジョークが好きなイギリスの国民性をうかがわせる。

でもわざわざ玄関に設置するっていうのもどうなんだろう・・・

見かけと中身の違いには充分注意が必要・・・・

(2013/03/19)

 「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

2013年3月13日水曜日

戦中・戦後秘史(ダッハウ、シュタージとアメリカ陸軍の日系人部隊)

 今季のゼミは、ヒトラーの政権奪取期についてのトピックだ。 スターリン、ヒトラーと、イギリス人は「独裁者たち」の研究に余念がない。   クラスの4割を占める女性がゼミをリードしている感がある。 ドイツより中立的に研究できるからなのか、ドイツ系の名前を持つ教授がこのゼミの担当だ。 その中で注目した事実は、「ミュンヘン北西にあるダッハウ(Dachau)に強制収容所が出来たのは1933年である」ということだ。 

 昔、訪問したアウシュビッツと同様に第二次大戦では多くの強制収容所が有ったのは知っていたが、「ナチスの政権奪取と同じタイミングで収容所が出来て政治犯を拘留しはじめた」事実を知ってショックを受けた。

 そこで蓄積したノウハウを各地に横展開しており、ドイツが実践的な事象に対する体系化において他の大陸の諸民族を圧倒している事実を図らずも証明していると実感。 

 ダッハウにはのちにバイエルン王家も収容されたが、ヒトラーあるいは国家社会主義者たちは伝統的な王家や貴族に対して不信感ないし嫉妬を感じていたのだろう。その点においてナチスドイツとソビエトの類似性を指摘することが出来る。どちらも暴力革命・既存の体制打破を肯定していたのだ。

 ナチスの行った暴力行為の大部分について詳細な記録を彼らは残している。彼らは「法にのっとり」行動したのだから、記録に残すのは当然という対応だ。 実行者にとっては「法」に基づいた行動であり、体制が長く続く事を前提においた何よりの証拠である。 

    戦後立法を過去に遡及して適用はできず、時効が成立していれば罪には問われない。が、戦争の記憶を保存するといった、過去の事実を記録・記憶させ続ける努力は凄まじいものがある。

 記録を詳細に行う伝統は東ドイツに受け継がれた。 シュタージStasi 秘密警察)による相互監視の結果は事細かに記録されていた。 これも体制が永遠に続くことを前提とした行政対応の結果である。 




 ベルリンの壁崩壊時に失われそうになったものもあるようだが復元・現在でもシュタージ・アーカイブスにて集中保管されており閲覧できる事が法制化されている。 シュタージについて興味深い映画は「善き人のためのソナタ」がお薦め。

 アーカイブスでは知りたければ、肉親・親戚・友人の誰が自分を監視していた事実を知ることが出来る訳だ。 精神的ショックを受けることを覚悟しても自分の記録を見に行く人が後を絶たない。 「過去はどうであったのかどうしても知りたい」という心理が共通しており現在でもひと月当たり1万人が閲覧するという。 ナチスの犯罪やシュタージの問題等、ドイツの過去への対峙は終わらない。

ベルリン総統地下壕跡付近の案内図
(遺構は聖地にならぬよう埋められた。偶然、ヒトラー自決の日に当地を訪問したが至って平穏であった)


 さて、そのナチスドイツと戦った日系人部隊の事を御存じであろうか? 

 往年のNHK大河ドラマ「山河燃ゆ」(※)のなかで堤大二郎演ずる青年が収容所の中から出征し、激しい戦闘の末聴覚を失って復員してきたのが日系二世で編成された「第442連隊戦闘団」という部隊だ。
 
 
 ハワイ選出の故ダニエル・イノウエ上院議員もこの部隊の生き残りだった。 米軍の中で最も損害を出し勇猛果敢に戦った部隊である。 イタリアモンテ・カッシーノでの戦い、ボージュの森でのテキサス大隊救出のエピソード等は知っていた。「442連隊戦闘団―進め!日系二世部隊」が詳しい(アマゾンで調べたらとんでもない値段がついていた)。

  だがこのダッハウ強制収容所の解放に携わったことまでは知らなかった。ダッハウと杉原千畝氏、日系人部隊にであったユダヤ人もいたので、日本とユダヤは思わぬ所でリンクしているということだ。

山河燃ゆ(映像):https://www.youtube.com/playlist?list=PL4B3FFB28F09A4794
 442部隊について(英語):http://www.the442.org/

 極力複数のソースに当たり、客観性を担保しつつながら、戦中・戦後秘史については折に触れて調べていきたい。日本の場合は、義務教育はおろか、高等教育でもこの領域はないがしろにされているからだ。 この領域の知識取得や自らの考えまとめる事をおろそかにしていると他国(他者)に一方的に敗北する可能性がある。 それぞれ個人の国家観は違えども、認識はしておく必要は有るだろう。 どの国家に依拠するものであれ、自国・他国双方の尊重無しにはビジネスも交流も長期的には成立しえないだろう。


 ロンドンのマーブルアーチにある「戦争動物慰霊碑」:イギリスのどこの街に行っても、戦争犠牲者の慰霊碑は街の中心地や一等地におかれている。 ここでは、馬も英雄とされており、献花が絶えない(XX号と名前があるものも居た)。 先般、ファーストフード店での馬肉混入スキャンダルで大騒ぎになったが、イギリスやアイルランドでは馬肉を食すのは一種のタブーであるらしい。 

 「英雄」の同輩を食す、という訳にはいかないのであろう。 馬がダメなら、鹿や牛、果ては鯨はどうなのか? 馬鹿な事言っちゃまずいか・・・(笑)

(2013/03/13記)

※「山河燃ゆ」は山崎豊子「二つの祖国」が原作の昭和59年(1984年)の大河ドラマ。三船敏郎、松本幸四郎、西田敏行、沢田研二、柴田恭平、渡辺謙、大原麗子、島田陽子、多岐川裕美、柏原よしえ等々の当代の人気(或いは後に大成する)、俳優・女優を総動員した感のある重厚な作品だった。 戦争に巻き込まれ敵味方になる兄弟をはじめ、戦争に翻弄される家族、友情、世代間の葛藤等を描いた。 所謂「重い」テーマを扱っていたにもかかわらず、視聴率は21%あった。

 「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報