ラベル 文化比較 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化比較 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月18日木曜日

クレクレタコラ(陳情型社会を考える)

今回は、ちょっと視点を変え日本国内の事例からイギリス社会との比較をしたい。

  東京・青山にある「こどもの城」が20153月末に閉館されるとなり、署名活動も始まったようだ (こどもの城、青山劇場、青山円形劇場、残して!)


 「こどもの城」に特別の思い入れはないのだが、存続する意義は有りうるのだろう。が、情緒に訴える形での署名・陳情進行になっているのが気になった。

 施設内の青山劇場、青山円形劇場も閉鎖されるためか、陳情賛同者にはアーティストの人たちも目立つ。

      
  岡本太郎氏のモニュメントが印象深いが、こういった豪勢な建物で子供向けに特化した施設は、イギリスやドイツでも印象に残っていない。


   こどもの城に限らず、日本の公共セクターにおいて、大規模な施設を建設するは良いが、運営・存続するための基金や経営という視点が欠けていたように思える。運営自体は厚生労働省の外郭団体のようだが、施設に対する権限を持ち得てない模様だ。

 

  旧軍の「軍の部隊は派遣するが、補給は現地調達で賄え」といったやり方とまったく同様である。例えは悪いが「戦車の交換用部品が無くなりそうので全部隊撤退」ということで、「そこで戦い続けた意義や教訓を考慮せず撤退」という冴えない展開だ。



  例えば、この施設で言えば、「この施設にある貴重なビデオライブラリも閉館後の行き先・活用方法が決まっていない」との指摘が署名を求めるブログでなされていた。



    ただ、ここでは存続前提とした場合の、これからの「受益者負担」をどう考えるかがポイントになるだろう。

  子育てにコストという視点を持ち込むのは不謹慎、という意見もあるだろう。が、では野放図に増やしていってもいいものだろうか? と言う視点もあるはずだ。



  芸術支援も同じ事で、「その芸術活動を支援する事で社会にどう貢献できるのか」を説明できなければ、公的支援は難しいだろう。勿論、政府に媚よ、と言うことではない。どうしても好きなら、支援の関わりなく、自腹でやれば良いだけのことである。「大切な理由・効能」を知らしめる必要がある。



設立母体となった厚生労働省の説明として、向こう10年での修繕費用120億かかるということで閉館を決めたとのこと。一方で、施設側の説明では年間80万人以上来ると言うことであるから、慣らして一年間12億を80万人で負担させたらどうなるのか、つまり一人1,500円負担増とすれば受け入れられるかどうか。利用者数にカウントされているかは不明だが、青山劇場のチケット代等にも転嫁する事も考えうる。


勿論、利用者から「負担増は受け入れがたい」といった形での反発は想定のうちだ。修繕費用のコストダウンや、運営効率化・競争入札による運営受託コストダウン・第三者委員会での定期的な監視などで、受益者負担増を減らす工夫を行う事には関心が無いのだろうか。


   各地方自治体は赤字基調で苦しむところも多く、彼らにしてみれば東京の一等地にある施設を直接利用する事は不可能だから、「こどもの城」から情報提供を受けうるなどしている児童館関係者以外の関心は高いとは思えない。事実上、東京の中心部に住む人たちのための施設と認識されているだろう。



バブルの頃よりは東京の魅力も低下したかもしれないが、青山の一等地である。オフィスビルを含む複合施設に建て替え、地上権の売却費用で修繕・耐震費用を含めたコストを拠出するアイデアだってある。

オリンピック関連施設としても使えるのであれば、猪瀬知事が、こういったプロジェクトに注目するかもしれない


存続運動には、合わせて、取り壊されるであろう「青山劇場」に関係する関係者のホリプロ、ナベプロなども賛同しているようだ。彼らの知恵を運営面で生かすなどの工夫も有りうるだろう。かれらは興行の場所を失う訳だから、基金を拠出するなどでマスコミの注目をひくことも可能であろう。


イギリスでも劇場間競争は激しい。果たして日本では、競争が意識されているだろうか? まだまだ、日常生活の中で観劇は特別なものではないだろうか? レピーターを増やし、経営を安定させるためには、パイを広げる努力とコストダウン、芸術と経営のバランスを高いレベルで保つといった視点も必要ではないだろうか。勿論、市民側も関心を持ち続け、観劇を継続することこそ、彼らの存続に寄与することになるのだが。


故サッチャー路線には功罪半ばするものが有るが、受益者負担を求め、国立大学を含む、公共セクターも独立採算によるマネジメントが施設運営の肝になっていると観察している。国民全員が直接受益者では無いものは、独立採算制に移行している。各組織は存続意義を常に訴えかけている、その宣伝能力には学ぶところが多い。


実は、「こどもの城」の改修問題は、これから我々にのしかかってくる財政問題の先駆けである。「公共施設」の受益者負担をどう考えるか。国力がひところの勢いを失って久しい中で、税収は増えない一方、社会保障費・公共財産の更新費用・防衛費等々が増える一方である。


その中で「あれもこれもほしいが負担は嫌よ」、という「クレクレタコラ」では通用しなくなる日が来る。





受益者が国・社会に負担を求めるならば、国・社会への継続的な貢献(知恵・金・労力)をどうするのかという視点も陳情と同時に考えてほしいものだ。
    敢えて厳しい意見を記したが、「こどもの城」の意義・教訓が生かされることを心から望むものである。

    さて、最後になるが、受益者負担とは違い、イギリスで目立つのは「寄付」の考え方である。 様々な思惑はあるだろうが、 街中でもWebサイトでも目にしない日は無い。

特にイギリスの公共施設で際立つのは「Donation Box」の存在だ。施設の有償・無償に関わらず、「意義を見出せば気軽に寄付」できる。


おせっかいなことに「寄付額のサジェスチョン」も無料の博物館等にはよく掲示されている。 

加えて、博物館・美術館では、税制上優遇が受けられる寄付金やボラティアの募集も常になされている。

いずれにせよ日本でも、もっと気軽に寄付しやすく、中間搾取が無くすべてが本来の使途に使われるような仕組みが欲しいところだ。

おまけ:クレクレタコラの動画はこちら

(2013/04/18)


クリックして頂けると励みになります(笑)
にほんブログ村 イギリス情報
  

2013年4月10日水曜日

放置するのがイギリス流

ロンドンの町並みは遠目に美しい所が多い。
電柱が地下に埋まっており、
多くの建物は同じ階数でそろっているからだろう。


この「すっきり感」に慣れてしまうと、日本の街を歩きたくなくなってしまう。

そして、それなりに交通安全にも気を使っているようだ


黄色い風船の様なものが交差点に立っている

このポールがあると「歩行者最優先」の交差点。
歩行者が渡ろうとする場合は車は必ず一時停止しなければならない。


信号には監視カメラ。

信号無視をすると映る仕組みで罰金確保に一役買っているかもしれない



 しかし、全面的に安全に優しい訳ではないのがイギリス流だ。

信号の無い交差点は、自動車優先

 特にタクシーはウインカーを付けずに曲がってくることがよく有る。

意地で、横断の邪魔をしているんじゃないか、と勘繰りたくなる。


歩道は相当に酷い(日本に比べ「イギリスが酷いな」と思うのは食事だけでない)。


 
 歩道に敷き詰めてあるタイルが浮いていたり、ぐらぐらしたりするのでこけそうになる事がしばしばある。

 雨が降るとその中に水がたまるので、うっかり「浮きタイル」に乗っかってしまい、両足に水がかかってしまい不愉快な思いをすることもある。


 
  この手の話は修繕されることなく、放置されっぱなしである。

外観から気がつきにくいので、運が悪いと諦めるしかない・・・・

浮き石ならぬ、浮きタイル

イギリス流で行けば、「直すコストは誰が払うの?」という

先般亡くなった、サッチャー元首相の声が聞こえてくるようだ。

彼ら流に言えば、「どうでもいいことは放置!」なのだ

危険は足下だけではない。

 工事現場の足場には、シートをかぶせていない事も多く

作業員は命綱を付けていないし、足場から資材を下に良く放っている。

こういった危険仕事には、移民が多く従事しているように見受けられる。

英語でない言葉もとびかっている。 
 
 

ありていにいうと、「万事が雑」なのだ。

お互いのビルを壁で支え合っていたりショボイ建物もたくさんある。



壁崩落を防ぐ知恵(?)

 地震が無いから問題はないのだろうが、あまり近寄りたくない景色だ(笑)

 筆者は、工事現場が見えたら、大回りして歩くことにしている。

何かに巻き込まれても、彼らに補償能力があるとは到底思えないからだ。


 道だけではなく、品質放置は、店舗には行っても同じだ。

  土産物屋でラッピングを頼むと、これでもかと言うぐらいに下手に包むので、「自分がやった方がまし」、とイギリス人の英語の先生が嘆いていた位だ(苦笑)

以前にも書いた(「返品が常識!」)ように、日常は「事後対応」である。

 
  その場の対応が多く、解決しても効果の小さい根本原因は放置するのがイギリス流だ。

但し、彼らの名誉のために、申し添えると

たいていは丁寧な口調で対応(オックスフォードやロンドン)はするので

あまり不愉快にはならなかった。

 権限を超えるモチベーションがないだけのことであり、社会全体が

「まっいいか、どうしてもダメなら交換すれば」という品質レベル要求なので、

一人ひとりにはさほど悪意がない

(失業の多い地帯はちょっとした瑕疵でも値段交渉に持ち込むなど
 別の様ですが、未確認)。

これを理解するのに暫く時間がかかった。


基本的に、日常レベルの瑣末な不便は出来る限り放置して、

やむなくなった時点で対応するのがイギリス流なのだ。


 これがドイツだったら、延々と自分の権利主張を述べ続ける人たちに

出くわしたりして不愉快な局面に陥ることさえあったりするのだが、

国情の違いを考えさえられる。

 

 そのかわり、戦争や諜報活動といった長期的・戦略的な事項に関しては、

周到すぎる、日本人の感覚からすると、あるいは

「そこまではやりすぎじゃないの?」 

ということまで徹底してやる欺瞞工作の例)。


その中に「ジョーク」が紛れ込ませてある辺りがイギリス流なのだが・・

MI6が求人を雑誌に載せているあたりも、半分はジョークに思われる。

過剰品質(だった)日本もどうか、と思うが・・・

これで日本よりも物価が高いのはどうなの、って気がする。


ショッピング意欲を失わせる脱力アイテムが揃っているし・・・

イギリスが「ぼったくり」、なのか、日本がダンピングし続けているのか?

歩きながら、そんなことを考える春の日々、

今日も知らない街の「浮きタイル」で危うくよろけそうになった・・・

そんな筆者をロンドンは、しらっと放置しているのであった。


ロンドンのミニ秋葉原(Tottenham court road)の電気屋さんの看板、懐かしいブランドが並ぶ、「COMPAQ」「JVC」「aiwa」「Technics」・・・・とうに無くなっているにもかかわらず、堂々と看板を出しているあたり、ここでも「放置するのがイギリス流?」

(2013/04/10記)

クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

2013年1月23日水曜日

熱き言葉に冷たい心 (とあるアメリカ人のメッセージ)

今日は、格別に寒い。
 ロンドンでも週末に雪が降ったが、今日はいきなりホール内の暖房が止まった。ボイラーが暖房用の蒸気とシャワー用の温水を供給しているから、止まると洒落にならない。
 とりあえず管理部門にメールを打って見ると、寮の一部の区画の問題と認識していたが、どうも全体の調子が悪いのでサービスマンを呼び対処する予定とのことであった。ま、ジタバタしても仕方ないので、暖かいうどんなどをすすりながら、フリースなどを着こんで机に向かった。
  
 こちらでは1度のメールくらいでは反応しないこともあるので、コミュニケーションはくどいと思うくらいにしてちょうど良いかもしれない。
 ところが、ホール内有志がシェアしているFacebookのクローズドグループは熱くなっていた、というよりも一人が炎上させていた(苦笑)

このグループ内には管理部門の人間はいないので、書いたからといっても「So what」なのだが、たまたま、エンターテイメントだけを仕切るコミッティの学生代表相手に、寮生の一人(アメリカ人)が「あなたが何とかすべく動くべき」とコメントし、コミッティの代表も「私は、あなたの代理人じゃない。それはあなたが直接、管理部門に抗議すべき内容でしょう」と反論されていた。
 
そこへもってきて、祖先の国旗をFacebookのカバーページに乗せるなどかねてより自己主張が激しい某国系の別のアメリカ人女性が「ここは第三世界じゃない! ありえない」と書き込み始めたので、一気に炎上していた。
ネイティブの書く激しい類の文章のサンプルとしてシェアしておこう。

This is OUTRAGEOUS!!! Needs to be given precedence over anything else, I do not even care if there exist parties or not but no heating is unheard of! This is NOT a THIRD WORLD COUNTRY, in where all types of issues remain unresolved. Please let me know, all I can do to make our voice heard!!! Whomever thinks the contrary should keep their opinions to themselves!
 
 これを見た時、「そりゃまずいだろう」と思ったが、
FB上の画面には次々にマシンガンのごとくメッセージが走る。

 
  
  確かにイギリスは「第三世界」ではない。が、寮のヒーターが壊れていることと「第三世界」の現状は全く関係ない。 例え、そう思ってもまずは冷静に対処するのが肝要なのだが、このアメリカ人女性にはそのそぶりが微塵も見えない。

多くの「第三世界(その多くは発展途上国と呼ばれている)」と名指しされる国からも、留学生が来ているのを全く無視している発言である。

勿論、彼ら彼女たちは自国に帰れば、エリートである。この人たちを不快にさせることに思い至らないのだろうか。
Frankly speaking, AS THEY WANTED ALL THE MONEY FOR THE ENTIRE YEAR, I PERSONALLY HAVE PAID THE WHOLE YEAR. AS A RESULT, I WANT ALL THE SERVICES AND EVERYTHING ELSE PROVIDED WITH THE SAME RESPONSIBILITY.…
THERE ARE INDIVIDUALS WHO CANNOT FUNCTION IN THIS SYSTEM THEY OUGHT TO BE REPLACED WITH AN UNEMPLOYMENT RATE OF 7.9% (last time I checked) I AM SURE THERE COULD BE FOUND IN A HEART BEAT!!! THANKS FOR THE COMPREHENSION, AND THIS ISSUE BETTER BE SOLVED ASAP!!!
THIS IS NOT A JOKE AND IMMATURITY IS NOT ACCEPTABLE!!! GROW UP AND ACT ACCORDINGLY AND YES I DO EXPECT ALL THE SERVICES I AM ENTITLED TO! SO WHOMEVER IS ON THIS COMMITTEE BETTER GET THEIR ACT ALL TOGETHER!!!
こんな感じだ。

 実は書込主の故郷こそヨーロッパの某国(一人あたりのGDPは最低、かつ犯罪ネットワークの中心地のひとつと目されている、長年鎖国を続けていた国)なのだが、そういったことに矛盾を感じずアメリカ人になりきろうとするも故国を忘れられない書込主の矛盾した性格に由来する物なのか、差別主義者なのか、単に身勝手なのか、は判らない。国際関係論を専攻している学生なのだが、アメリカではこういった差別とうけとられかねない発言は容認されるものなのだろうか?
 ともかくも、他国(特に第三世界と名指しされた世界)から来た人間にとっては、何と尊大なアメリカンと映るのだろうな、とも思える。



インドから来た留学生に「私はあなたの言う、第三世界から来ているよ。気持ちはわかるけれども、まずはお茶でも飲んで落ち着いた方がいいわ」と諭されるコメントを書かれていたが、なおも
EXCUSE MY LANGUAGE BUT FRANKLY YOU NEED TO GROW UP! WHO'S THE RESPONSBILE ENTITY FOR THE HALLS HERE BECAUSE AMONGST ANY OTHER PROBLEMS THAT I AM PERSONALLY ENCOUNTERING ALL THE ABOVE WRITTEN MESSAGES WILL BE FORWARDED TO THE CHANCELLOR'S OFFICE! THAT'S ALL, I CANT DEAL WITH IMMATURITY ANY LONGER!
 と自己主張を繰り返す姿に、壊れたレコードプレーヤー、あるいは暴走して止まらなくなったパソコンを見る思いがした(管理部門にこのようにEmailを出したとも書いてあるが、このあとも延々とメッセージは続いていた)。
 これらのメッセージを見るに、どこまでも自分中心主義というか、単純さが垣間見られるのだが、これでもれっきとした大学院生だ(どうやら社会人としての勤務経験はないようだが)。こういった人々が将来のアメリカを担うと思うとちょっと心配になる・・・(彼ら彼女たちからは日本こそ、危ういと反撃されそうだが)
  







 ちなみに大文字で書く場合は、相手の注意を引く事が可能だが、相応にエキサイトしていると認識される可能性があるので、慎重にしたいところだ

 例え同じ英語圏であっても、文化が違う他国に来ているという認識がないのだろう。こんな調子でアメリカがイスラム教徒の地域に行けば、攻撃されても仕方あるまい。と思わせるような激越な文章で、イギリス人とのやり取りではここまでのものは見たことが無かった。

 ちなみに、オックスフォードの英語学校では、くどいほど「丁寧な物言い」を学んだ。植民地経営の産物か、細かい事での衝突を回避し実利を得ようとするイギリスのスタンスも見え隠れしている様にも感じたが、いかがであろうか?
 アメリカで生きていくためにはひょっとするとこの手の話は日常会話の類なのかもしれないが・・・(ご存知の方あったらご教示して頂ければ幸いです)
 Facebookの発言ひとつとっても、その国の国民性がステレオタイプながらも反映されている気がする。少なくとも、良きに付け悪しきにつけ、人々の心の中に刷り込まれていくだろう。

インドの人の落ち着いたコメントに「いいね!」が一番多くついていた。
 筆者はこういった形の激越なやり取りはせず、もう少しスマート、かつスパイスを利かせ、相手を苦笑させつつも納得させるような文章を掛けるように心がけたいと考えた次第だ。
「迷走」して熱くなったら、
このレモンちゃんの様に「瞑想」してくれればよいのだが・・
(写真はレモンを使ったダイエット食品のプロモーションらしい)
もちろん、筆者の目指すところは「熱き心に、クールな頭」。

北国の旅の空」に、密かに誓うのであった。

(2013/1/23記)



「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報

2012年11月7日水曜日

授業(レクチャー&セミナー)の日英比較

 

「留学までの道のり」についてはネット上でも本でも情報があるのだが、実際の授業について、特に「歴史学をどう学ぶのか」という情報が少なかった。また、結論から言えば、日本語で学ぶ過程でも議論を重視し論文課題をこなしたうえで、「ディベート授業が主体の現地プレセッショナルかファウンデーションに通ってから現地の大学院に進学した方が良かった」のではないかというのが、今の率直な感想だ。これらの点は、予め学校選び等の際に突っ込んで確認したほうがよいかもしれない。

授業のシステムをイギリスと日本と比較して見ると以下の通り。

 この大学院では「歴史学をこの大学で学ぶ上でのフレームワーク」という必須科目が最初のレクチャーとセミナー(日本でいうゼミ)のセットで構成されている。
 教授一人ひとりの出身大学・専門分野・見解に相違はあるのであろうが、 この場で幾つかの大きな論点を提示・共有しようとするものだ。こうすれば、理解度の差はあれ、専門外の人間でも一通りのキーワード・概念は共有できる訳だ。 ひょっとすると、このアプローチは欧州各国の教育制度と学習プログラムのチューニング(調和)を図るプロジェクトと関連するのかもしれない。 

 日本での学部(経済学)時代に「縦串・横串」を指す体系紹介が提示されなかっただけに新鮮であった。当時は、理論経済学以外では相互の授業の連関は重視されていなかった。自分でストーリーを作りコーディネートする訓練は出来たが、一方で毎年同じ講義内容の退屈かつ一方的な授業があったことも事実だ。
 特にバブル期は「単位が取りやすい授業か否か (毎年同じテスト問題 or 出席重視)」が授業選択のトレンドで、論理力ではなく情報収集の訓練と化していた。天の邪鬼の筆者は、これが嫌で「論文テスト一発勝負」の授業を好んで取った。数学と語学と体育以外は、数冊関連書籍を一気に読破したうえでロジカルに作文すれば授業に出ずとも単位取得が出来た。その過程で自分なりの価値判断のヒントは得た訳で、過去問を覚えて直ぐ忘れるよりは良いだろう。さらにゼミや卒論は卒業の要件でなかったので、同じ学部でもこれらの選択如何により、全く異なる学生が量産されていた。 

 公務員や司法・会計士試験等に注力する場合には都合が良かったのだろうが、ゼミや論文が無いならば専門学校と何が異なるのかは、はなはだ疑問である。
 学生時代にゼミや論文に注力して本当に良かったと思っている。特に輪読形式でなく個人テーマ別でのゼミだった故に、プレゼンと議論主体で専門外の領域でも相手を論破する重要性を学んだ。個々人の感情とその思考を切り離し、存在を認め合う訓練にもなった。 何よりも、自分なりに知識の体系化を続けるきっかけを得た事は大きい。当時のゼミの指導教官(故 斎藤優教授)には感謝している。

 話がそれたので、イギリスの話に戻そう。

 レクチャーは階段教室で行われる。歴史を学ぶ上での共通の切り口をテーマ別(国家、革命、移民・・・)に、学部に所属する教授達が分担して教える(ここにセミナーを担当する各教授も皆出席)。その後、それぞれの専攻別(中世史、現代史、ジェンダー史・・・色々)に別れ、自分たちに関連する領域とテーマにあてはめ、セミナールームで議論を行うというスタイルになっている。
 セミナーでは、問題提起、質問や意見を述べ合い、議論を発展させる事が推奨されるが、意見収斂型の議論ではなく、ややもすると意見拡散型の傾向があり、企業に長く所属していた筆者は正直、戸惑っている。自分の立ち位置を上手く表明させることに主眼が置かれているようだ。「成果・意味・対案がなければ言う意味が無い」というロジックで思考していると、なかなかこれがやりにくい。 勿論、正解の出しようが無い(学説の論理的妥当性・状況適応という意味での多数派形成はありうるだろうが)。

 勿論、知識を披露する場ではなく、個々人の思想の披歴、抽象的な議論になっていくので、英語でやり取りするのが段々きつくなってくる。 「目標に至るための議論(経理や工業技術)」であれば、抽象論に走りすぎていても「理解するための具体例の提示」「効果的な結論」を促すように議論をコントロールできる面では楽なのだろうな、と思った。 

 これらの進行スタイルは、日本で想像していたスタイルとはやや異なるものであった。小生は、メソドロジーを共有する必要性は感じていたが、およそ専門外になるであろう分野(例:ジェンダー史)のアプローチまでは学ぶとは想像がつかなかった。どうやら「差別是正」という教育方針が各大学に課せられているらしく、学位を量産する以上は、これらを教育しない訳にもいかないのであろう。

 目下、悔しいのは、議論の中でネイティブが知的レベル的には大した事を言っていないのが判っても、英語でパンパンそれが出てこないもどかしさである。単なる英会話ではなく、英語で議論を戦わせるディベートの訓練を定期的に続けていないとこれはきつい。
 小生も正味3カ月ほど日本でディベート(週2時間)を含むプレセッショナル(週30時間)に通ったが到底足りない(新宿にあるB社のコース)がコスパが良かったのかどうか微妙。

 後を目指す諸兄諸姉に置かれては、留学しようと漠然とでも考えているならば、まずは日本語でも議論をベースとした授業やゼミ、論文課題をこなしておくことを強く勧める。企業でもその経験が議論をリードする上で役立つ。
 その上で、ディベート授業が主体の現地プレセッショナルかファウンデーションに通ってみるのをお勧めする(残念だが小生も現時点では具体的情報を持ち得ていないが、一般の語学学校にはディベートを行うチャンスが無いので注意)。
 英語でのディベートを日本国内で日本人同士でやる場合、議論が受身がちに陥るリスク、議論を続けるタフさ加減に左右されてしまうリスクをどうヘッジするのかが課題だろう (無論、英語レベル差も大きいだろうが)

 長々と書いたが、後に続く皆さんの成功を祈る。
 写真は本文とは全く関係ないがエコな感じの着ぐるみミニカーを発見。
何気ないジョークを街中で発見できるのも、ヨーロッパの魅力なのかもしれない。日本でやると道交法違反になっちゃうのかな?

「お気に召したら」クリックお願いします
にほんブログ村 イギリス情報
(2012/11/06)