2013年5月26日日曜日

飛んでイスタンブール

チェコ訪問記を今回は休み、
足許の授業に関連し「トルコ」について取り上げたい。

飛んでイスタンブール(音に注意)」というタイトルが懐かしい方もおられるだろうが、筆者の頭の中はトルコの事ばかりになっている。

 現在、「オスマン帝国から世俗国家(政教分離)となった現在のトルコになっていく経緯を学ぶ」モジュール(授業)を取っており、朝から晩までトルコ関係の資料を読んでいる。

 
 一般に、ロンドン大学の各カレッジでの修士課程では、ビジネスや商業法をはじめ、他の多くのコースは4月で授業終了。それ以降5月下旬までが試験シーズン、8月末までに卒論を仕上げるようになっているが、筆者のコースは6月末まで授業があり、他の学生たちと若干タイムラグがある。

 
   一人ひとりが異なるバックグラウンドで、異なるモジュールを取っているから、基本的には自己管理が非常に重要だ。 筆者の大学時代を振り返るにつけ、何と安直な日々を送ったのかと、今更ながら反省している。

 英語だけでなく、日本語の文献も並行して読了しているが、新井正美氏の「オスマントルコはなぜ崩壊したのか」がめっぽう面白かった。

 トルコは日本が鎖国している間も戦争に明け暮れ、敗北の度に領土を失っていき、最後に「国民国家」を形成することとなった。 19世紀に入り、タンジマートと呼ばれる上からの改革が進められ、部分的に西洋の法体系を導入したりもした。 しかし後継の皇帝が憲法を停止したりと反動も大きかったために、オスマン帝国領内は益々混乱していった。 その中での社会運動などを判り易く教示してくれた一冊である。

 トルコだけでなく周辺民族についての言及も興味深い。例えば、トルコ系タタールについて、「十八世紀後半のエカチェリーナ二世時代に寛容政策がとられた事を契機に、経済的発展を始めていた。(中略)タタール人のネットワークが中央アジア一帯にはりめぐらされることになった。彼らはやがて工業部門にも進出し、十九世紀にはカザン、オレンブルグなどでタタール人ブルジョアが繁栄していたのである(pp.216-217)」とあった。

 「タタールのくびき」と言う言葉は聞いた事があるし、第二次大戦中に発生したスターリンによる「クリミア・タタール人追放も知っていたが、19世紀の事は知らなかった。スターリンが弾圧したのも、「独ソ戦でドイツ側に内通した」という嫌疑をかけて追放したのだが、潜在的に資本主義社会でのスキルある人々を抹殺したという文脈で考えることもできるかもしれないと、膝を打った。その文脈で考えると、バルト三国指導者層のシベリア追放も同じ理由であろう。

 今までの知識と、新たな知識との間に因果関係がありそうな時が結構楽しい瞬間である。 

 同時に日本の隣国ロシアは政治気質として明らかに西側と異なる歴史観・価値観を持っている事をロシアとトルコの関係史からもうかがい知ることが出来る。

 ロシアという国を考える際には、日本とロシアの二国間関係のみならず、他のロシアの隣国(トルコ、バルト三国、ポーランド、歴史的なドイツ等)との関係も理解しておくと、より多面的かつ冷静な判断を行う事が出来るかもしれない。

ちなみに、チェコのPlzenで食した、タルタルステーキも、タタール人由来らしい。

ユッケと同様に、生肉なので、鮮度に自信がある店だけが提供してくれる一品である。 現在のトルコで食せるかどうかは判らないが・・・
 

 そのトルコに住んでいる英語学校の先生だった人が示唆してくれたのだが、イスタンブールで自転車乗り向けに、こんな素敵なイベントがあったとはしらなかった。Istanbul Velonotte


どうやらこの、Velonetteは世界的にイベントがあり、ロンドンでも6月に有るらしい。

とにもかくにも、自転車操業にならぬよう、勉強の方もうまく運転していきたいものだ・・・



にほんブログ村 イギリス情報
(ポチっとお願い致します)

(2013年5月26日記)

0 件のコメント: