ウージュホロドのバスターミナルから国境まで歩いていて、以前訪問した、モスクワ、サンクトペテルスブルグ、カリーニングラードとは、雰囲気の違うエリアと実感した。
同じ旧ソビエト連邦だったとはいえども、多様なものをに一つにすることはできなかった。
モスクワやサンクトペテルスブルグには「市場(マルクト)と市庁舎の組み合わせ」が想像できない。
カリーニングラードには、ドイツ時代(ケーニヒスベルグ)には有ったはずだが、第二次大戦で無くなっている。
ちなみに、一橋大の水岡先生の紀行文「ケーニヒスベルクの追憶」は秀逸。
共産主義政権は狭い所に市民が自然に集まることを嫌ったのではないか。
そしてだだっ広い広場や道路を作る事を好んだ。
軍事パレードなどを行い威圧感を誇示する事も出来るし、万が一、デモ等が起こった際に、狙撃や鎮圧も容易にできるからか。
大規模な爆撃や激しい戦場にならなかったリヴィウとウージュホロドは、幸いにソ連式の都市計画が旧市街に及ぶ事はなかった。
両市とも昔の中欧のたたずまいを感じさせる旧市街が残るが、異なるカラ―を持っている。
リヴィウはじっくり見学できたが、下記の訪問記はロシア語学科の大学教授だけあって羨ましいフィールドワークだ。
上智大学外国語学部 上野俊彦教授のウージュホロド訪問記
同教授のリヴィウ訪問記
昨今(2014年5月現在)、多くのマスコミがウクライナを東部・西部と単純に分けているが、その西部内部ですら異なる歴史を歩んできていたことは余り知られていない。
例えば、リヴィウが長期間ポーランドの施政下にあった後オーストリア帝国(帝国直轄領)に編入されドイツ人やチェコ人たちが実権を握っていた。
一方、ウージュホロドは歴史的にはハンガリー王国の施政下にあった(WIKIによれば、1910年の時点ではハンガリー人が人口の8割でウクライナ系住民はきわめて少数)。
ウージュホロドは第一次大戦後から1938年までチェコスロバキア、そして1944年まで日本とともに枢軸国であったハンガリーに併合されていた歴史がある。
どちらの都市も異なる歴史をもっていたが第二次大戦以前はロシア人や共産主義政権に支配されたことはなかった事は確かだ。
それがゆえに親欧州という共通項があるのだろう。大統領選挙の結果がどう作用するか判らないが、ウクライナはこれからも、欧州とロシアの緩衝地帯であり続けるのではないかと思われる。
歴史を本で読むだけでなく、自分でもその地を歩いてこの目で見てみたい、という気持ちが今回の旅の動機だったので、地域の帰属が変わり、民族構成も変わって来た事実をこれからも知ってゆきたいと、西部ウクライナを訪問し強く感じた。
(2014/05/27記)
同じ旧ソビエト連邦だったとはいえども、多様なものをに一つにすることはできなかった。
モスクワやサンクトペテルスブルグには「市場(マルクト)と市庁舎の組み合わせ」が想像できない。
モスクワ クレムリン一帯
モスクワ クレムリン一帯
モスクワ オリンピック時に建てられたホテルから
カリーニングラード 第二次大戦後に再建された部分
カリーニングラード プロイセン時代の面影を残す
カリーニングラードには、ドイツ時代(ケーニヒスベルグ)には有ったはずだが、第二次大戦で無くなっている。
ちなみに、一橋大の水岡先生の紀行文「ケーニヒスベルクの追憶」は秀逸。
共産主義政権は狭い所に市民が自然に集まることを嫌ったのではないか。
そしてだだっ広い広場や道路を作る事を好んだ。
軍事パレードなどを行い威圧感を誇示する事も出来るし、万が一、デモ等が起こった際に、狙撃や鎮圧も容易にできるからか。
大規模な爆撃や激しい戦場にならなかったリヴィウとウージュホロドは、幸いにソ連式の都市計画が旧市街に及ぶ事はなかった。
両市とも昔の中欧のたたずまいを感じさせる旧市街が残るが、異なるカラ―を持っている。
リヴィウはじっくり見学できたが、下記の訪問記はロシア語学科の大学教授だけあって羨ましいフィールドワークだ。
上智大学外国語学部 上野俊彦教授のウージュホロド訪問記
同教授のリヴィウ訪問記
昨今(2014年5月現在)、多くのマスコミがウクライナを東部・西部と単純に分けているが、その西部内部ですら異なる歴史を歩んできていたことは余り知られていない。
例えば、リヴィウが長期間ポーランドの施政下にあった後オーストリア帝国(帝国直轄領)に編入されドイツ人やチェコ人たちが実権を握っていた。
一方、ウージュホロドは歴史的にはハンガリー王国の施政下にあった(WIKIによれば、1910年の時点ではハンガリー人が人口の8割でウクライナ系住民はきわめて少数)。
ウージュホロドは第一次大戦後から1938年までチェコスロバキア、そして1944年まで日本とともに枢軸国であったハンガリーに併合されていた歴史がある。
どちらの都市も異なる歴史をもっていたが第二次大戦以前はロシア人や共産主義政権に支配されたことはなかった事は確かだ。
それがゆえに親欧州という共通項があるのだろう。大統領選挙の結果がどう作用するか判らないが、ウクライナはこれからも、欧州とロシアの緩衝地帯であり続けるのではないかと思われる。
リヴィウ ハプスブルグの面影
歴史を本で読むだけでなく、自分でもその地を歩いてこの目で見てみたい、という気持ちが今回の旅の動機だったので、地域の帰属が変わり、民族構成も変わって来た事実をこれからも知ってゆきたいと、西部ウクライナを訪問し強く感じた。
(2014/05/27記)
0 件のコメント:
コメントを投稿